« 2005年01月 | メイン | 2005年04月 »

2005年02月17日

ワクチンが気になる…

ちょっと気になった記事。
NIKKEI NET
「インフルエンザ、予防接種でも死亡率低下せず 」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050215AT1G1500615022005.html

なんとなく聞いていたけれど、やっぱそうなんだあ、って感じ。
でも、ワクチン接種しても死亡率は低下しない、といっても高リスク群には効果
があるのであれば、やっぱり寝込む期間の短縮とか、病状の重さの軽減とかには
効果はありそうだけれど、どうなんだろう? あと、社会的にインフルエンザの
感染率が高まって、高リスクの人にウイルスが届きやすくなるとか起きないのか
な?
マクロ的な結果が出ない限り、このような結果で安易にワクチン接種率が下がる
と、何か起こるんじゃないかなあ、と思う。まあ、ワクチンのコストは高いし、
副作用も存在するし、それらとのバランスも気になるところではあるのだけれど
ね。
 
そう、ワクチンって、社会のために個人にやってもらうもの。
そのあたりを、国民も行政も勘違いしている気が、日本を見ていると、する。
 

2005年02月04日

東大「リーダーシップ」

今週の東大は、
  インスティテュート・オブ・ストラテジック・リーダーシップ(ISL) 
  http://www.isl.gr.jp/
 代表理事の野田智義先生の講演だった。
 非常に、勉強になった!! 自分の歩いてきた道を、いろいろ振り返った。
-------
リーダーシップ
 世界中で今求められている
 「価値創造者」
  社会においてもビジネスにおいても必要

●質問から
 ・尊敬するリーダーとは? なぜ?
  1.田中角栄
     理由:ヴィジョン
        実行力
        シンボル、感情移入できるようなキャラクター
          -『このひとならば!』と思わせる
  2.カルロス・ゴーン
     理由:結果を出せる(古い体質のある企業を蘇らせた)
        人心掌握術(結果のために人を動員する魅力がある)
     (自身は?)
  3.田中角栄
       :人心掌握
        ヴィジョン
        柔軟性・吸収力
         (自分以外が持っているヴィジョン・アイデアを取り込み、実現できる)
        『top』にたつひと
  4.堂本暁子
       :目標をきちんと打ち出して、実行する能力
         周りのひとを巻き込む
         カリスマ
  5.ガンジー  『20世紀を代表する両親の塊』
       :カリスマ
        信念
        コミュニケート
  6.山川ケンジロウ
       :無私

 ・リーダーに求められる要件、能力、素養は?
 
 「里のお母さんにまとめていうとしたら?」
 「リーダーとは?」
   vision
   カリスマ性
   末端まで率いる
   時代の流れを読める
   時代の流れを作れる
   
 ・自分をリーダーとして評価すると


●自分だったらどうする?
「キング牧師だったら…」(3分でまとめる)
(自分でも演説を作ってみて、どう違うか考える)
  クリア・前向き
  
ちまたで言われる「リーダーシップ」
 ・フォロワーが前提
 ・人心を掌握できる
 ・カリスマのような魅力と能力
   …何科特別で、自分たちには手が届かない感じ
●幻想を超えてリーダーシップを考える
 …自分にとって意味があるものなのか
 ◆キング牧師は初めからこんなひと?
 ◆でなければ、何がこの演説に至る道を歩ませてきたのだろうか
 ◆何が、一体、原動力だったのか

●リーダーはどうやって生まれる?
●マザーテレサ
  生まれつきのカリスマ?
  (マザーテレサの若いころを映画でみる)
  「そんな雰囲気は、持ってはいなかった」
  始めはただの修道女
   みんなに笑われ、5ルピーしか持たず、白人として貧民街で迫害されて…
   名前は知られず、金もバックもなく…
   はじめから「カリスマ」ではない
   リーダーは、始めは平凡なひとが多い
●「旅」からリーダーシップを理解する
 人は、旅を歩む中で、リーダーへと成長する
 「リーダーとはどんな能力・資質を持った人か」ではなくて、
   「リーダーをリーダーたらしめたのはなにか」を問う
 何が人を駆り立てて、他の人が歩かない『リーダーシップの旅』を歩ませるのか
   おんなじ時代に、
   おんなじものを見ながら、
   おんなじことを考える
   
   だが、リーダーだけが、歩き始める
  結果ではなくて、過程で考えよう
    ツール例:映画『13days』

●ではマネジメントとは?
 調和・調整
   ←→リーダーは、決断力
 ノウハウ
  実行力
  輪を動かす
   ←→ノウワイ
     原動力
     輪を広げる
 他人軸の調整
   ←→自分軸を動かす(個)
<教科書的に マネージャーvsリーダー>
 見えていない
  (見えているものを調整する 問題を解決する)
   ←→見えている
     (見えないものをみて実現する)
 
 ポジショナルパワー
   権威で働きかける
  ←→パーソナルパワー
    自分の価値観、感情
 アメとムチで動機付ける
  ←→動機付ける
    (自分の夢と他人の夢を同期化する)
 『創造』『変革』を扱うのがリーダー
 
  <変革>
   事前の卓越性(まさか、起こらないでしょ)
      事後の常識性(やってみると、当たり前じゃん)
  <創造>
   始めはリスク 不確実性
     でも、やってしまうと当たり前、となる
  << その不連続を飛び越えることが、リーダー! >>

 リーダーシップの旅
  「暗い森の中、じめじめとした沼地を、歩み続ける」もの
   (その先に、草原をイメージ)
   
 立ちはだかる不確実性とリスク
 生半可な知識はかえって邪魔に
   (測量していたって、沼地は進めない)
   (へたな管理部は、邪魔)
 「歩きたい、歩かねば」との心からの思いと信念が、沼地を歩き続けさせる

巷の社長
 …部下とフォロワーの違いを理解していない
<まとめ>
・LEAD the SELF
  人をリードするのではなく、自分をリードする
  (やらされ、でない
    ↑ 大企業がうまくいかない理由
      「きみ、やってくれ」じゃ動かない)
・何が人を駆り立てるのか
  プロフェッショナリズム
  夢、大望、情熱
・何がリーダーを支えるのか
  「自分が何のために、行動するのか、生きるのか」についての自分なりに納得感のある回答
  自分の価値観(「ものさし」「座標軸」)の(再)確認

 『リーダーは自分の内なる声を聴く…』
    私たちは、戦車を止められるだろうか(天安門事件…)

●リーダーシップって一部の強い人だけのもの?
(ジョーゼフ・キャンベルのビデオ)
 ・神話学の世界的権威
 ・時空を越えて、人間の本質が何千もの顔を持って神話に現れる
 ・そのなかでも語られる英雄伝説
 ・英雄(=?リーダー?)は、
    旅立ち、
    困難に打克ち(逃げずに成し遂げ)、
    そして、生還する
  ⇒時空を越えた、人間としてのリーダーシップを教えてくれる
   語り伝えららる値打ちがある!
   ふつうの人以上の何かを、成し遂げる
   人生をかけて挑む  →語るに値する
   
   スターウォーズ 英雄物語
    
    師が、英雄が授ける 形のあるものと精神的なもの
    旅の中で、エゴ以外のものに気付く
    暗闇(ごみため、魚の腹の中)にとじこめられる主人公たち
      無意識の中 強力で危険 海の怪物
       だから、英雄は怪物を討ち果たす
    意識や知性は肉体や心に従属するもの
      絶対的ではない
    知性に支配されるとダースベイダーに
      (人間性を捨てて体制の維持をするキャラクター)
    
    英雄は、体制の中で生きていくことを示してくれる(討ち果たすことは分からないが)
    「自分の人生には関係ない」というひとは?
      自分の声が聞こえていないだけ
      自分の肉体が望んでいない生き方に従ってしまっているひと
    
    ひとは、生きていくうちに気付かなかった自分に気付く
    
    神話は、知ることができることと、絶対に分からないことの境界を示している
    人生とは何か。自分自身の神秘。大切で、重要なものを神話は教えてくれる

   人は心の中に退治すべき「竜」を抱えている
     (貪欲さの象徴 なんでもかんでも自分のところにとっておく
       竜にとっては使い方が分からない意味のないものなのに)
    「竜」に囚われている人間
   
  
   ユングと話した孤独感を訴えた女性の例
     岩に囚われ岩に黄金が入っていた
   ユングと話したあと、
     雷が岩を壊した 黄金(友人)が表に出てきた
   
   自我が小さすぎると、束縛される →竜
   
   どうすればいいのか?
    「自分にとっての真の喜びを追求しろ」
    
    自分を救うことで、世界を救う
     世界を活気付ける
     世界を変えるのは、法則を変えることではない
     世界を生き生きとすること
   
   「人は旅をして竜を退治しなければならない」
     助けはいてもいいが、最終的には一人でやらなければならない
・体制のなかでよりよく生きることで体制を変える
・自分にとっての内なる声とは?内なる竜とは?
・自分にとっての旅とは?
 
<< リーダーシップの旅 >>
●LEAD the SELF から始まる旅
  背中に、周囲は、リーダーシップを見る
  振り返ると、人がいつのまにかついてきている
●LEAD the PEOPLEへのシフト
  人が、『自発的に』、『絶えず』、ついてきてくれる
    (引っ張る、のではない。いつの間にか)
    (ポジション、ではなく価値観に共鳴して)
  利己と利他の一致
   「あなたが、心底から何かを望んだとき、
    宇宙のすべてが共謀してあなたを助けてくれる」
     (ほんとうにやりたい、と思ったとき、周りが助けてくれるもの)
   「人を生かしている」のではなく、「人に生かされている」
  「動機善なりや、私心なかりしや」 by稲盛さん
   (無心  始めは野心でもいいが)
      感覚の変化がおきる
 僕の夢、が、みんなの夢、になる

●LEAD the SOCIETYへの成長
  リーダーは両刃の剣
    (ヒットラー ドイツ国民は自発的についていった
       ひとは、先導できるもの)
  CHARACTER MATTERS !!
    最終的に、人格が要求される
    (始めはおどおど、自分の内なる声を聞いていけばいいのだけれど)
 
・リーダーシップは結果であって、目的ではない
   何かを成し遂げたいと、結果としてなる
・「内なる声」をきいているのか?
   原動力
・「内なる声」に導かれて旅を歩んだとき、人は自分たちをリーダーと呼び始める
・カリスマとは、旅を続ける旅人への勝算の称号

  リーダーとは育てられるもの
  
  不連続を飛び越えるまでは、リーダーではないし、リーダーとして認識されない

●スパイダーマン
  リーダーシップの基本!!
  
  ピーター・パーカーの
  アンクル・ベンを知っていますか?
  
  大いなる力には、大いなる責任が生まれる
    日本の大きな問題
    自分をエリートと思わない日本人
  
  権利であり責務としてのリーダーシップ
    旅を歩むことを選ばれた人、
     選んだ人、
     選ばれることを選んだ人(一流大学一流商社を選んだ人…)。
 ◎『ギフト』を使う責務と、『ギフト』を返す責務
 

日本人
 潜在的には社会のために、があるはず
 共同体意識から、社会への想いは強いはず
 「ひとりではできない」
 
 必要なのは、なぜ実行できないかというと、
  自分を振り返ることを忘れてしまったから
  忙しく、心が乾く、自分の意味を忘れてしまう
   距離を置いて自分をみれると、いい。
   渇きを潤す触媒が必要
 
 視野
  日本は情報あるのに、自分たちの豊かさを実感できない
  
 変わっても一人では討ち死にする。
  仲間を呼ぶ経験を。
  仲間が仲間を呼ぶ勇気付け
   勇気付けあい、高めあう
    「未来イメージでお互いを見合う」
 
 しかし、40代になると、終わってしまう…
 スポンサーシップ
   世代間を越えて、つながれるか

限界のある経験
 本当にリーダーを育てているのか
 仲間に恥ずかしくないように高めあっているのか

JRの松田さん 「5人いればJRは変わる!」
 5%はいらない
 5人でいい!
 
(フロアからの意見)
ジャーナリスト
 自分が先頭に立つことよりも、
 リードよりもプッシュしたい
→「内なる声をきく」は誰でも同じだろう
  すべての基本は、自分が生き生きすること
  リードしなくても、いいだろう
  
 ビジネス教育、にはものすごいしがらみがある
  (だから大学からでてNPO)
  人を育てるNPO
  全人教育 価値観の教育 軸を持ってもらう
  
  ジャーナリストとしての価値を追求する
  既存の枠組み、常識と始めは違うだろうが、
   仲間をつくりスポンサーシップを作っていけば、世界は変わる
 人間は、間違いを犯しながら一歩一歩歩いていく
  次代のジャーナリストが、まったく違うはなしをしていることを目指す!

霞ヶ関、
 実行権限持っている 責任が不明確
 本来はマネージャーであるべき
 政治家がリーダーであるべき
 
 体制の中で生き生きして体制をかえることを目指してここに入った
 が、
 何を目指したらいいのか、どう目指したらいいのか、分からない…
→官僚と政治家はリーダーvsマネージャーではない
 官僚の機能を変えるべき
  自分たちのあり方を変える
  リーダー・マネージャー両方があるべき
 官僚にも、現場をさせえている人
  疑問をもち変えようとしている人
   がいる
  社会の是があれば、いずれ受け入れられるだろう
 key:
  日本人は悲観的
   「夢を語る」「前向きに語る」が重要
   「こんなことできるよね」「こんなことできたら楽しいよね」
       北風より、太陽で。
 それを、繰り返すべき!
 腹を据えて、心から、本当に口にすれば、社会は変わる
 
・やる気を導くコツはあるのか?
→自分も悩んでいる
  どうやったらみんなに夢をつたえられるのか
 ただ、10年後にしみじみ語れる運動をしたい
   失敗するかも知れないが…

 見えない人を口説くのは、結構大変…
  旭川で生まれ変わった動物園
   展示方法に革新
   子どもが喜んでいる、という一歩を小さく見せると…
   
   一部でも見せれば、一部を理解してくれる
   「できるじゃん」と辛抱強く巻き込んでいく
 「small win」を作っていこう
   
  ゴーン
   クロスファンクショナルチーム
   エースがあつまる(邪魔な部長を飛び越えて)
   確実に目標が達成される…
  自分が見ている絵を共有する
  
  「社会のために正しいことをやっている」
    相手はわかってくれないから、僕を信じてください、と実行する